1. HOME
  2. イベント
  3. 鳥瞰塾
  4. 1/15・2/18・3/18(全3回)経営者・DX推進担当者のためのITリテラシー研修 AI実践編

1/15・2/18・3/18(全3回)経営者・DX推進担当者のためのITリテラシー研修 AI実践編

上坂会計グループが贈る新春セミナー
経営者・DX推進担当者のための
ITリテラシー研修 AI実践編

15社限定!

社長はもちろんのこと、DV推進担当者(デジタル担当)との受講を推奨します。

開催日程(全3回)

2026年 1/15(木)、02/18(水)、3/18(水)

参加費

1社 39,600円 (税込)
※1社につき2名まで参加できます。

会場

福井商工会議所 会議室A&B (2F)
福井市西木田2丁目8-1

参加形式

①会場参加(推奨)
②オンライン視聴
各回の約1週間前にお送りするアンケートにて、受講方法 (会場/オンライン) をお選びいただけます。

各回

13:30~15:30 無料相談付き(希望者のみ)

セミナー終了後、1か月間アーカイブ視聴が可能です。
会場参加の方は、各自ノートPCをご持参ください。
※オンライン参加の方もPCが使える環境のもとご参加ください。
※資料はセミナー当日、参加者全員にメールでPDFを配布し、会場参加者には印刷物も配布いたします。

講義内容

※AIの最新時流を踏まえ、セミナー内容を若干変更する場合があります。あらかじめご了承下さい。

【1回目】 AIを活用できる組織とは
AI普及の背景、AI導入が必要な理由、AI活用の前提であるDX、あるべき組織の姿
【2回目】 AIについての基本
AIの種類、主要なAIサービス、AIサービス操作実践、AI活用の注意点
【3回目】 AIを実務で活用するには
AIの実務での活用方法 (汎用型、専門型)、上坂会計での活用事例、自社業務に合わせたAI構築実践 (RAG、AIエージェント)

講師 笹岡 勇介
税理士法人上坂会計、データサイエンティスト

金沢大学経済学部卒業後、2010年(税)上坂会計に入社 会計・税務申告業務に従事。その一方で、2022年応用情報技術者に合格し、データサイエンティストとして社内の業務効率化に向けたシステム開発業務も行う。また、RPA、ローコードの開発経験を持ち、中小企業が実践できるシステム化の支援・指導と、セミナー講師も務めている。令和3年度~令和7年度の福井市主催の人財育成研修会では、講師・企業個別指導を担当。

全体統括 上坂 朋宏
上坂会計グループ代表、鳥瞰塾塾長、公認会計士/税理士

同志社大学商学部卒業後、公認会計士の試験に合格。太田昭和監査法人(現EY 新日本有限責任監査法人)を経て上坂公認会計士事務所を開業し、1991年(株)上坂経営センター設立。現在7社からなる上坂会計グループの代表。「経営とは人間学である」をモットーに多くの経営者の指導にあたり、経営塾である鳥瞰塾、育志塾を主宰。

DXメンター宣言!
上坂会計グループは、AIやIT活用の啓蒙を通じて、福井県内の企業に向けた業務効率化と成長を支援。単なる導入にとどまらず“現場で実用できるDX”を共に進めていきます。

【主な活動】
2025年9/30~全6回 福井市主催 ふくい企業価値向上 人材育成研
修会を開催(5年連続開催)
2026年3/25 DX成果発表会 (予定) ※福井商工会議所会議室での参加無料イベント

こんな課題を抱える企業の皆様へ

ChatGPTをはじめ幾つかの生成AIを自分でも使うようになったものの、自社の業務に活かすところまで出来ていない社長とデジタル担当のスタッフ。

参加するとどうなる?

  • 2026年、中小企業はこのAIを押さえておくべきといったAIの時流がわかる
  • どうやって自社にAIを導入できるかイメージがつく

当研修の強み
具体的かつ実践的!!

●業務に導入する際の手順や考え方まで伝授
●少人数参加型セミナーなので全員理解までサポート
●導入事例を解説することで、自社に置き換えてイメージ

3回の研修を受講後
「うちは、こういう方針でDX・AI導入を進めよう!!」と、確信を持って決定することができる!

その結果、
●人手不足の解消
●業務効率化実現
●事業継続の確信

2026年、まずはAIから

いま、どこも人手不足なので、社内のDX導入を取り組まないとこの先企業として生き残っていくことが難しくなります。しかし、毎日のように新しい生成AIサービスが誕生し情報が溢れる世の中において、どこから手をつけたら良いのかわからないというのもこれまた事実です。

そこで、まずはDXやAIの時流を知り、使い方を学び、事業にどう活かすかをイメージすることからこの研修で始めましょう。

弊所は会計事務所でありながら、デジタルが世に普及したばかりの30年前から社内での導入を積極的におこない続け、今では社員のほぼ全員がITパスポートを取得するほど社内にデジタルやDXが浸透しています。その中でも、今回講師を務める笹岡勇介は、データサイエンティストとして上坂会計DX化の中心人物として活躍し、今では、取引先のDX化支援も多数実績があります。

そんな上坂会計で培ってきた事例を含めて研修でもわかりやすく解説していきますので、どうぞ、AIやDXを社内に導入するキッカケになる学びを、2026年の初頭から取り組んでみてください。

尚、この研修は社長や経営幹部と、DX推進担当者と共に受講することを推奨します。

上坂 朋宏

その他、ご質問などありましたら、気軽にお問い合わせください。
TEL:0776-36-8180(平日9:00〜17:00)
Mail:seminar@uesaka.ne.jp

| 鳥瞰塾