JUL242025 7/24 (木)上坂朋宏の時流予見 夏の陣2025 生き残る会社づくりに必要な 幹部・リーダーとしての 在り方と部下の育て方 日時2025年7月24日(木)13:00~17:00 (受付 12:30より) 参加費11,000円(税込)/おひとり様 会場福井商工会議所コンベンションホール 福井市西木田2丁目8-1 参加形式①会場参加(先着50名) ②オンライン視聴(定員無制限) 当日の流れ 第一部 13:00〜14:15 幹部・リーダーとしての自分自身の在り方 講師:上坂 朋宏 第二部 14:30〜15:30 マネジメントで直面する労務トラブル ~事例と対処法〜 講師:鳥居 智司 第三部 15:45~17:00 幹部・リーダーとしての部下の育て方 講師:上坂 朋宏 お申し込み オンライン受講の方は、以下の点をお守りください。 申込をされていない方の聴講は禁止させていただいております。 セミナー画面の撮影、録画、録音は禁止させていただいております。 オンライン受講を申し込み後、会場受講への変更はお受けすることはできません。 セミナー終了後、約1か月間アーカイブ視聴が可能です。当日都合が悪くて参加できない方も、是非お申込みください! 生き残る会社づくりに必要な幹部・リーダーとしての在り方と部下の育て方 有能な幹部・リーダー社員になるために、専門知識や技術を身につけることよりも大切なことがあります。 しかし、それはマニュアル化できるような単純なものではありません。 このセミナーでは、そうした“法則化できない本質”を、具体的な事例を交えながら、幹部・リーダーとしての「自分自身の在り方」と「部下の育て方」に分けてじっくりお伝えしていきます。 講師 上坂 朋宏 上坂会計グループ代表、鳥瞰塾塾長、公認会計士/税理士 公認会計士試験に合格後、太田昭和監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)を経て上坂公認会計士事務所を開業し、1991年(株)上坂経営センターを設立。現在7社からなる上坂会計グループの代表。「経営は人間学である」をモットーに多くの経営者の指導にあたり、経営塾である鳥瞰塾、育志塾を主宰。 スペシャルスピーカー 鳥居 智司 社会保険労務士法人上坂&パートナーズ 代表社員 社会保険労務士 福井県立大学経済学部経営学科卒業後、2000年 現税理士法人上坂会計入所。2009年 社会保険労務士の資格を取得後、2014年 社会保険労務士法人 上坂&パートナーズを設立、代表社員に就任。人事制度構築や事業承継(M&A)を得意分野としている。 専門的な知識や技術に頼らない人財育成の本質 幹部やリーダーが部下を動かす際、大切なのは専門的な知識や技術だと思っていませんか? もしそうだとしたら、それは大きな間違いです。いくら事業に関する知識が豊富でも、技術が優れていても、それだけでは成果にはつながりません。では、有能な幹部・リーダー社員とは何か。 一言でいえば「優れた業績をあげうる人」です。この場合の「優れた業績」とは、目標利益の達成と部下の育成を成し遂げられることを言います。実は、それほど高い専門的な知識や技術を持っていなくても、リーダーとして成果を出し続けることは可能です。プロスポーツの世界でも、現役時代に目立った活躍をしてない選手が、名監督や名コーチになることがあります。企業でも、それと同じことが実現できるのです。 このセミナーでは、そうした有能な人財に共通する“在り方”と、“部下の育て方”の2点について、じっくり掘り下げてお伝えします。 この考え方を理解し実践すれば、 特別なスキルがない社員 知識や技術に自信がない社員 不器用だなと感じる社員 こういった方々も、有能な幹部・リーダーへと成長することができます。経営者にとっては、「どう幹部・リーダーを育てるか」の道筋が見え、社員の方は、「努力のポイント」をつかむことで、成果につながる行動ができるようになります。 さらに今回は、上坂会計グループの社会保険労務士 鳥居智司をサポート講師として迎え、令和7年の今、現場で実際に起きている労務トラブルとその対処法についても事例を交えて解説します。 中小企業が生き残る鍵は、“今いる人材”をどう活かすかにあります。 このセミナーで、人材を人財に変え、組織の未来を切り拓くヒントをつかんでください。 努力する方向性を間違わないためのセミナー このセミナーを受講しただけで、すぐに「優れた業績をあげうる人」になれるわけではありません。まずは知り、実践を繰り返し、何度も試行錯誤すること。今回のセミナーは、その努力の方向性を間違わないためのセミナーです。決して楽な道ではありませんが、取り組むことでしか道は開けません。 その他、ご質問などありましたら、気軽にお問い合わせください。 TEL:0776-36-8180(平日9:00〜17:00) Mail:seminar@uesaka.ne.jp お申し込み